人生、生きていくことが修行
- 2018/07/28
- 20:29

「目に見えるものはお陰さんがあるからなんだよ」目に見えるものは、目に見えないものから成り立っている今日の講話一歩一歩前進することが人生の開拓である最後の位に登るなら最低の位から始めよ。アル中は程々に飲めないからアル中である。本で読んだことでなく、人に話す時はミミズ説法せよ生きた断酒体験のことミミズ説法→どこを切っても生きている話人間がこの世を我執によって動かそうとしても思うようにはいかぬ。俺我、俺...
自家野菜とあるもので作る
- 2018/07/27
- 20:34

今日で、書記、代行と2週間勤めた任務の最後の日です。朝3時か夜回り係した翌日は4時に出てくるのですが、人が少ないので他の作業とかぶりほとんど3時から、でも遅刻無しで出来ました。今日の講話あなたがもし異性ならばすなわちあなたが男性ならば女性あなたが女性であれば男性と、するならば、今のあなたと結婚したいと思われますか?「はい」と答えられる人は、幸せ(仕合せ)です。「う〜ん」となる人は、まず自分を創り始める...
レクレーション
- 2018/07/26
- 20:28

今日の講話我以外 、皆 師(先生)なりケヤキ1本も師なり私たちはいつも真理や教えのまん中にあるのですがその事実に気づかないそれはものごとに感動する心を持たないから見逃したり聴き流したりしまうのです。何かを学びたい、教わりたいとの熱意を持って身の回りを見すえると心の師にあえるのです今日は月一回のレクレーション行事大体、釣り と決まっているそうで今回も、道場下の海岸でしました。この辺りは石灰岩ばかりなので...
道場見学
- 2018/07/25
- 20:38

今日は新生会病院からの見学の日。先月もそうでしたが、代行任務期間中です。とーぜん、今回も司会を務めなければなりません。ベテランの方に変わってもらうのも、ありなんですが、ここは男の子!噛みながらも、なんとかこなしました。かれこれ五年前、初めて道場見学に参加して、道場長のお話を聞いたときは感動しました。例え話の、アル中虫の話はわかりやすかったし、単に "断酒しましょう" ではなく、悟りの講話みたいに感じ...
家族の痛み
- 2018/07/24
- 20:29

降り注ぐ夏の日差し!が暑すぎて連続直射日光で背中が痛い γ(▽´ )ツ☀️🔥☀️ヾ( `▽)ゞもしかして背中で目玉焼き焼けんじゃね?あほか?マジ背中が痛いのです!未だに雨一回も降らね〜しよぉ〜降ってくるのは滝のように流れる汗💦だけ〜セミは、気合いで一日中合唱してるぜ〜掃除してたらミミズが干物になってるぜぇ〜アリに食われてんぜ〜🐜🐜野生だぜ〜👩🏾🌾👨🏽🌾いいぜぇ〜 いいぜぇ〜いいもんだぜ〜、木陰に入って風が吹いたら🌲🌲天然の...
海の見える青空の下で
- 2018/07/23
- 20:53

今日は、以前入所していた方や断酒会の方が数人見学に来られました。「屋根のない道場広場で体験談を語るときは自分の素の部分が出てきて、裸になった自分を素直に話せる」と、おっしゃってました。断酒会場や研修会場は建物の中でするので窓からしか外の景色を見れませんが、道場の前は海、後ろは山、そして先人の修行生が浜から一輪車で運び、手で積み上げたという石垣です。大自然と修行の証が、そうさしてくれるのでしょうね。...
作業と悟りの講話の日々
- 2018/07/22
- 20:03

今日の講話身体のリハビリ、心のリハビリ、機能回復大人になるとは鈍感になることでなく敏感、感じやすき人になることなり「人間は過去の体験によって生き、過去の体験によって栄える」という誠に尊い言葉(教え)と思うアル中からの脱出とは、、、、、過去のアル中時代の生活を活かすか、それとも無駄な浪費であったと愚痴るかによって決定づけられるものであろう。身を以って経験した得難き体験を活かしてゆけば、過去は決して浪...
道場日誌に書く[反省]
- 2018/07/21
- 20:51

朝4時55分の起床の鐘が鳴ったらなぜかセミが一斉に鳴き始めます。一緒に起きてくれるみたい ^_^今日の和歌山由良地方は晴れずっと晴天続きかれこれ2週間雨が降っていません夕立くらいあってもいいのに全くナッシングですここ最近、3時又は4時起きしてます、ふふふ、朝から忙しいのだ、理由は、代行任務をしているから、です。作業とは別に、書記、代行任務というのがあって各1週間ずつするんですがね。書記というのは本日の作業内...
天然温泉で疲れを癒す
- 2018/07/20
- 21:00

降りそそぐの太陽の光☀️ レッツ ファイヤー! ファイヤー!!🔥🔥🔥 炎の修行生γ-GTP で〜す!ってまぁ、ただの風呂焚き当番やけど今日の講話好い加減① ちょうどよい加減② かなりの程度、相当③ 無責任な なげやりなさま忘れることは出来ても、許すことは出来ない許すことは出来ても、忘れることは出来ない最初の一杯を飲み、次の一杯が欲しくなかったら十中八九 アル中ではない最初の一杯を飲み、次の一杯が欲しくなったら十...
毎朝の講話
- 2018/07/19
- 20:09

いままでに断酒研修会や新生会病院からの見学などで道場長の体験談は何度か、聞いたことはあったのですが。毎朝黒板に書かれたことを主にして道場長が講話されます。このブログで今日の講話、と、いつも書いている ⤵︎⤵︎⤵︎ です。今日の講話自分が嫌いな人は断酒もむつかしいといわれる(自己嫌悪)修行とは心の成長、魂の浄化。人間は心通りの行動をとる。心ほどという目にみえないものは結局のところ、その人の立ち振る舞いや言動...
道場のうた
- 2018/07/18
- 21:03

道場のうた   (曲・同期の桜)1.貴様と俺とは   道場の友よ同じお酒で   苦労したつらい時でも   スクラムくんで見事断酒に   ふみきろう      "                "2.貴様と俺とは   断酒の友よ手をにぎりしめて   誓ったぜ酔生夢死   今こそ覚めるあゝ我が命   こ...
大自然の中での生活
- 2018/07/17
- 20:08

鷹の爪ができたので干してます、今年は、天候がよくてたくさん出来たとか。漬物を漬けるときによく使います。今は自家製のキュウリやナス、カブラ漬を作ってます。今日は炊事当番の日でした。道場長農園で(かってにこう呼んでる)今朝、ピーマンやゴーヤがたくさん採れたのでじゃこ入りピーマン炒めや、ゴーヤ佃煮、頂き物の完熟トマトがあったので、トマトの皮剥いて煮込んで、トマトチリソースを作ってエビチリに(むきエビです...
オーシャンビューな生活
- 2018/07/16
- 20:03

今日の講話月ゆがむにあらず波さわぐなり。反省することは、真に「真る」なり。唯一の手段(手だて、方法)である。人は一人では生きていけないと同じく断酒も一人では継続が難しい。我執(自己愛)とは、すべて自分のすることが正しいと思いこんで自分だけの小さな考えにとらわれたまま執着から離れない状態をいう。人間がこの世の我執によって動かそうとしても思うようにはいかぬ。毎日がオーシャンビューです。かれこれ道場に来...
炊事当番
- 2018/07/15
- 21:09

ユウソラあ〜 、やっと夕暮れがきた 今日も風無し猛暑、海チカなのに風が吹かんし、、、しかも今日の当番は炊事でしたー今日の講話人間とは、知る、考える、愛する という三つの心情(心)をより開発してゆかなければいけない。そうしないと人間は自滅する。沈思黙考→黙って深く考えること人間は考えるアシである。人生を考えよ。仕合わせは求めるものでなく、与えるものである。求めて得られるものは快楽である。何の為に断酒誓...
落ち葉を心の汚れと思って
- 2018/07/14
- 19:20

今日の講話月ゆがむにあらず波さわぐなり土の疲弊(ひへい)→化学肥料で土力が落ちること心の疲弊→アルコールという薬物で心が人のはたらきをしなくなることうらをみせ おもてをみせて ちるもみじ (良寛さん)※ア症は自分の裏を見せない、いいとこだけを見せる人の喜ぶことを考えましょう。心理学者のアドラーは、希望を失っている人々に対して「私の言うことを聴けば二週間で全快する。どうやったら、人を喜ばせることがで...
道場でいうところの一日断酒とは
- 2018/07/13
- 21:21

今日は金曜日で、作業はお休みです。(風呂焚き、炊事当番はありますが)しかし、朝の日課や起床や消灯、食事の片付け掃除などはいつも通り行います。なのでとうぜん朝の講話もあります。週に一、ニ度ですが、児玉前道場長の講話肉声テープを聞くこともあります。その講話テープの中で、一日断酒について強く語られていました。今日の講話断酒道とは死ぬ事と見つけたり武士道とは死ぬ事と見つけたり(葉隠武士)いつ死んでも悔いの...
海の近くだから釣りもします
- 2018/07/12
- 21:07

今日の講話人間の精神の成長は、義務感、責任感の強弱ではかられる。反省のない人は、堕落の人生を歩む人である。正しい反省一、体験するすべての事(結果)は全部、当然で偶然ということは一切ない一、自分の身辺に現れてくるすべての原因は、全部自分にある。この二つの事が完全に、のみこめ消化できれば誰でもいたらなかった自分に気付くようになり、自動的に反省が起こってくる。断酒道場というからには、修行修行とひたすら修...
剪定作業も修行生がします
- 2018/07/11
- 20:56

今日の講話すべて原因があって結果がある。栄える者には栄えるだけの原因があり、滅びる者には滅びるだけの原因がある。サバイバル戦→生き残るための戦いア症の大きな特徴、飲みはじめるととまらない、量がコントロールできない、程に飲むことができない。やめようと思ったらやめられるのに長続きしない。酒を飲むことで仕事や家族、健康に障害が出て来る。酒の事が頭から離れられない。酒なしの生活が考えられない。入院していた...
暑いからこそ
- 2018/07/10
- 20:54

夕焼け、少しだけ風が吹いて涼しい、夕方のミーティングも終わり自由時間になるとホッとします今日もうだるような暑さ、しかも昼間ぜんぜん風が吹いてこないサン☀️サン☀️と日照りのなか作業してました今日の講話我慢の断酒、自慢の断酒、マンネリの断酒、悟りの断酒因果応報→善悪の因縁に応じて吉凶、禍福の果報を受けること。果報者→報いが良いこと、幸福なこと、仕合せな人身体依存と共に、自己中心的な性格が形成される。この自...
しっかり汗をかいて
- 2018/07/09
- 20:51

昨日までの大雨、強風は強烈でした。今日の和歌山の由良は晴天。梅雨明けだそうで朝からセミも鳴き始めました。今日の講話真剣味、努力、心掛けの違い生死敏速一大事というのは今、ただ今のことなり、今は時なり、時は今なり志は高く継続は地道に(米田先生)最初のステップでは、断酒は目的であります。しかし断酒継続につれて、断酒は手段であることが自覚されてきます。つまり良く生きるための手法であるということです。志は高...
いつまでも飲んでバカやってられないから
- 2018/07/06
- 20:55

4ヶ月いたアル中病院を5月26日に退院して、そのまま直行便で入所しました。病院にいるとき退院後のことは、いろいろ考えてはいたんですが、、、普通ならば、通院はもとよりデイケア通所や、積極的な自助グループ通いがセオリーなんでしょうが、、、どうも疑問符がつく、ついてたこのまま病院出て奈良に帰り、果たしてこれらのことをして、断酒が継続できるか?過去の自分をみて、意気込みのない生活をすると飲酒にやられてしまうの...
道場の一日は鐘に始まり鐘で終わる
- 2018/07/05
- 20:21

道場の一日は、朝4時55分の起床の鐘から始まります洗顔や自室の清掃をし5時15分に食堂に集まり整列、"きおつけ! 番号! 現在修行生✖️名! " "おはようございます"朝の清掃をします食堂内の清掃やガラス拭き、花壇の散水そして、瞑想、講話、断酒誓約、道場の歌、ラジオ体操、国旗礼拝、故郷に向かって朝の挨拶と続けてから、朝食をとります午前の作業、昼食、午後の作業を終えたら夕食までに入浴をすませます。そのあと...
あとがき・児玉語録
- 2018/07/03
- 20:39

十年前にアル中は治らないものとして、家族から社会から谷底に蹴おとされていた私が妻の唯一人の愛情の支えによって、どうやら生きのびて、谷間を這いのぼって現在に至りました。この体験を生かして、世のアル中と共々に修行している場が「和歌山断酒道場」です。では何故にアル中には修行が必要なのかーアル中は狂人ではありませんが、精神異常者であるが故にアル中の治療も・・・・・。人間生れながらにして持っている「思いやり...
照顧脚下
- 2018/07/02
- 18:55

禅家でよく使われる言葉の一つで、足許に目を注げの意であることから、私は道場生に、常に、履物を整えよ、心を調えよ・・・の注告の言葉として使っていますが、盗人でも玄関の履物がよく揃えてある家には入らぬと申しますように、履物が整えられてあることは、その家人の心が整えられておる証拠で全てが整理されているが故だと思います。足下といえば、自分の足許は足さぐりでも分る程に、自分にはよく知っているが為に、アル中は...
道理を諦観せよ
- 2018/07/01
- 16:22

あきらめるといっても、世の一般の人々が申します、自分は不遇だ、不幸だと愚痴る消極的な、絶望的なものではないのです。「明らかに因果の道理を諦観せよ」ということなのです。昔の諺に「損して得とれ」という言葉があります。損得とは一枚の紙の表裏のようなものであって、得にはいつも損の裏打ちがあり、逆に損には常に得の裏打ちがあるのです。 だから損(アル中という他の人にない重荷を一つ背負っている)を承知して、これ...