謙虚であること
- 2018/06/19
- 20:43

「謙虚であること」は、
最も尊い人生哲学だといわれております。
すべての人の心の中に、
この謙虚の精神が培かわれたならば現代は、
更に暮しよい楽しい世の中になるだろう
と思われます。
モンテーニュは
「すべての徳は謙虚より生れ、
すべての罪は自我より生れる」
といっております。
これは人類の平和と幸福の、
そしてまた民主主義の
基本に通ずるものでもあるのです。
謙虚が百徳の基であるこということは、
モンテーニュの言葉にまつまでもなく、
多くの先哲が同様の教訓を残しおります。
私たちは、
日常の生活で大切な他人への
思いやりの心、心の誠実さ、素直さなどは、
すべて"謙虚さ"から生れるものと
思われるのです。
謙虚さは、いいかげんな嘘や、
はったりを排撃します。
しかも謙虚の精神は、いつでも、どこでも
いかに強調されてもされすぎるという
ことはないのであります。
児玉語録
和歌山断酒道場 前道場長
児玉正孝先生訓話集
     



- 関連記事
-
- 日々の覚悟
- 生きた断酒 死んだ断酒
- 謙虚であること
- 反省について
- 竹はふしから芽を出す
- テーマ:日記
- ジャンル:心と身体
- カテゴリ:児玉語録・和歌山断酒道場
- CM:0
- TB:0